2011年9月14日水曜日

Web屋は Jimdo=「みんなのビジネス」オンラインとどう向かい合うか

それにしてもやってくれました。Googleは。
KDDIのサービスJimdoを取り込んじゃっても~~~~う。

さて、昨今「ブログ」って何?って聞く人はもういません。「ブログ」は「ブログ」で定着しているからです。
でもブログなるサービスが始まった黎明期の頃は、ブログって何?って説明を求められることも多かったので、「まぁ日記みたいなものだよ」と答えたものです。

現在このブログは幅広く定着していて、個人でまたビジネスでも大勢の方が活用しています。
このブログというサービス、それは現在よく言われるCMSツールの走りだと思います。
このブログサービスが始まった後、このブログサービスを自分で作れる Movable Typle などが
SixApart から登場しました。それによってブログを提供している会社を経ずして、自分が借りているサーバーに自分なりのカスタマイズしたブログを開設することが可能になりました。(現在ではWordPressなどが主流になっている)

このブログサービスが無い頃は、情報発信のツールは掲示板などの俗にいうcgiでした。
ところがこのブログが出てからというものは、簡単に情報発信ができるツールとして受け入れられ、またたく間に大勢の人に受け入れられるようになりました。

もちろんブログは万能ではありません。できることが得意な分野もあれば、できないこともあります。ですから、現在でもいわゆるホームページ(静的なページ)とブログは併用されています。






前置きはここまでにして、今までホームページを簡単に作れるツールと言うものが存在していましたが、やはり私がいま注目しているKDDIのJimdo(ジンドゥー)は一歩先をリードしているサービスだと考えます。

前回の投稿で書いたように、JimdoはLEGOのようにブロックを組み合わせてホームページを作成する超お手軽ツールです。しかも、出来上がりのホームページは、いわゆるWeb屋(えっ、私のこと・・・その通り)がお金をもらって、簡単なページを作るのと同じくらいのクオリティーのものができちゃう優れモノです。

もちろん、それは一応「できちゃう」というレベルのもので、そこそこスマートなサイトを作るためには、それなりのデザイン力が求められるので、ここに「Web屋」の領域が広がっているのです。


やはり、素人が作るクオリティーとプロが作るクオリティーでは違いがあります。


論より証拠 Jimdo にも Expert という存在がありこの方々は、Jimdoサービスに長けておられる方々です。このページをご覧ください http://jp.jimdo.com/partner/expert/


考えてみてください。もちろん、Jimdoを使ったサービスは誰でも作れます。
しかし、たかだか自分のサイトを作ったり修正したりしているだけです。

しかし、Expertの方々はオリジナルのHPを作りながら、Jimdoのサービスの良い点悪い点を理解し、それに立った視点で、Jimdoサービスを使ったホームページのビルドを行っているのです。
しかも、いくつもの案件をこなしていますから、腕も違います。

ここにWeb屋の生き残る道があると思います。

今後、Jimdoのようなサービスが他社から出てくる可能性はあるでしょう。
そうすると、こういうサービスの戦国時代になってきます。
現在は、Jimdoだけが一人勝ちの世界ですが、そういう時代が来たらどうでしょうか?

Web屋も自分の立ち位置を十分見極めながら、時にはこういうサービスを使う勇気を持たないといけないかもしれません。いや間違いなくそうなるでしょう。

ますます、単なるWeb屋は食うのに困ってきます。。





2011年9月13日火曜日

Jimdo=「みんなのビジネスオンライン」 が熱い!

本日発表されたGoogleの新サービス「みんなのビジネスオンライン




このサービスKDDIのJimdo(ジンドゥー)をカスタマイズしたサービスです。
Jimdoはわたしも注目しているサービス。



実はWeb屋泣かせのサービスなんです。
なぜなら高品質のWebページがサクサクできちゃうから。
CMSとはちょっと違います。使ってみれば分かります。
このJimdoはわたしも、今年静岡でTalkNoteというWeb屋さんのセミナーがあってそこで初めてであったサービスです。
このサービス、無料(広告あり)から 、Pro、Buisinessと3ランクあり、とりあえず、無料版から始めて、物足りなかったら有料版へと移行すればよいのです。

では、無料版では何もできないのかというと、いえいえこれが殆ど、Webページを開きたい人が望んでいるものが、できちゃうサービスです。
CMSと違って専門知識も必要ありません。
部品を組み合わせて作っていく、LEGOみたいな感覚だと思ってもらえば間違いありません。

謳い文句では15分って書いてありますが、さすがに15分ではきちんとしたものはできませんが、実はこのJimdo、15分と謳っていることには意味があります。

つまり、開設のためのIDを取得して開設すると、テンプレートではありますが、最低限必要なページが既に出来上がっているのです!!

いくら簡単にできると言われても、Webページを作る上では、ページのレイアウトはどうしよう、これはどこに配置しようと結構考えてしますものです。
現在はレイアウトも2カラムレイアウト、3カラムレイアウトと王道がありますが、最初から作るとなると結構それだけで悩んでしまうものです。考えているうちに何時間もかかってしまったりして・・・・
でも安心、一度開設してしまえばあとの修正はお手の物です。
それなので、15分で開設できると謳っているわけですね!

すでにこのサービスを使ったサンプルページも 「みんなのビジネス」のページには紹介されていて、上手にJimdoのサービスなのですが、隠されているところがとても興味深いです。

静岡で開かれたTalkNoteの時に、このサービスを率いているKDDIの高畑さんのセミナーをお聞きしました。とても物静かな方ですが、今まで、CPIという会社を率いてきた方。高畑さんはJimdoに惚れこみ、ドイツの開発元までローカライズのお願いに行ったそうですよ!

その情熱はすごいですね!
これからもJimdo応援してます。




WebブラウザのTwitterアプリ

Twitterのつぶやきを閲覧するために、いろんなツールがあるけれど、今はPC上では twitter.com にアクセスして閲覧している。
このWebアプリ、中身はJavaScriptの塊のようでAjaxかないかでライブにデータを取得している。
画面をスクロールして、過去のつぶやきをずっと見たいことがあり、たくさんのつぶやきを表示すればするほど、更新する件数が多くなるせいか、挙動が重くなるようだ。
こうなってくるとJavaScriptの処理スピードなるものが問題となってきて、今自分はFirefox主体でWebの閲覧を行っているので、TwitterもFirefoxで見ることが多い。
一度これをIE(Ver7,8)でアクセスしてみた。すると、Twitter.comの表示は実用に堪えないほど遅くて、使いものにならなかった。IE9では、なぜか良く分からないが、表示がブリンク(点滅)するし、どうやらブラウザのWebアプリではIE系は全く持って使いものにならない。
Winodowsであれば、やはり、FirefoxかChromeが妥当といったところだろう。
これに関しても、ブラウザ上でずっと表示させておくと、こいつにCPUパワーがとられてしまうようで、ブログなどタイピングをしていると重くなってしまう傾向がある。

他のTwitterクライアントが使い勝手がいいかどうかを今試しているところ。TweetDeckを今使っています。どうしても、ブラウザのWebアプリと比較してしまうと、使い勝手がいい部分と、悪い部分があるので、いまいちだなと感じることがあります。

今一番使いやすいTwitterのアプリはiPadでのTwitter社が提供している純正アプリです。
最初はこのインターフェースは慣れなかったのですが、とてもよく考えられたインターフェースで使っていてストレスを感じません。これとほぼ同じものがMacOS上ではあるのでMacではそれを使っています。Windows対応版が出ればいいのにって考える今日この頃です。

2011年9月12日月曜日

買っちゃいましたメカニカルキーボード

先日購入した Microsoft Comfort Curve Keyboard 3000 まあこれこえでいい品なのですが、やはり自分としては打っていてスカ~~~ンと抜ける打鍵感が欲しいというのが正直なところでした。

それで使えば使うほどなんというか違和感が出てきた感じがしまして、やはり衝動を抑えきれず、本日新たなキーボードをやっぱり購入しちゃいました。
この前このブログで書いた東プレのはいつかは購入したいと思うのですが、その前にメカニカルキーボードということで、とりあえず近くにあるパソコン屋へ。

購入したのは唯一そのお店に置いてあったメカニカルキーボード Elecom(エレコム)のTK-FCK024BKです。
このキーボードはElecom が扱っているキーボードの中で唯一のメカニカルキーボードです。
カナの刻印はなく、ゲームモードボタンなるものがついています。
このゲームモードボタンは、「CapsLock」と「Ctrl」が切り替わることと、 WindowsKeyと半角・全角キーが無効になるという仕様のものです。















メカニカルスイッチはCherry社の茶軸が採用されているものです。ちなみにお値段は9,980円でした。


使用感ですが、やはり【よい】です。
これを使っていますと、Microsoftのキーボードはもう必要ありません。と、キッパリ言えます。
自分にとって今まで使ってきたものの中で最善のキーボードです。
スカッと打てます。打っていて気持ちいいです。
デスクトップ機の附属品としてのキーボードとしてはとてもよいでしょう。
ちなみにノートPCのキーボードはやはりThinkPadのキーボードです。
キーボードなんて使えればいいや~~~という方もいるかもしれませんが、わたしは打ちにくいキーボードやまた使いにくいマウスはストレスを感じてしまい、イライラしてしまいます。
最近購入した周辺機器の中では最もお気に入りの商品になりそうです。
何と言っても打つのが楽しい、そういう感覚にさせてくれたキーボードです。
良いものはやはりよいのです。


参考URL: http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fck024/index.asp

2011年9月11日日曜日

いいキーボードが欲しいな

この前、Microsoft Comfort Curve Keyboard 3000 を買ったばかりなのに、こんなことを言うのはおかしいんだけど、
もちろん人間工学的にエルゴノミクスキーボードはいいんだけど、やっぱりエルゴノミクスじゃなくても、打ちやすいキーボードが欲しい。
エルゴノミクスはエルゴノミクスの長所があって、やっぱり腕とか肘などに負担をかけずにタイピングができるのでとても楽っていうのがある。
ただ、私の場合は、別にキーパンチャーさんとか、すごい長時間このキーボードの前に座っているわけではなく、時として、ノートPCなどを使うこともあるので、あまりこのエルゴノミクスキーボードになれてしまっても困るという一面もある。
やっぱり、このエルゴノミクスキーボードの配列は微妙にカーブがかかっていたりとか、中心部が盛り上がっているとかで、ちょっと油断をするとミスタイピングをすることもあるのも事実。

そういうわけで、通常の配置のキーボードで、とても快適なものがあればいいのだが、どんなものがあるだろう。最近はメンブレン式のものが殆どで、タイピングをしていても腰が無いようなものも安物のキーボードにはよくあること。
特にメーカーがデスクトップ機に附属してつけてくるキーボードはだめなものが多く、Dellのものはフニャフニャで最悪でした。(最近はちょっと改善されてきた)

その点、富士通やNEC、それと知ってる限りではLenovo(IBM)が付けてきたキーボードは、昔から変わらない配列の108キーボードですが、意外と打ちやすいものでした。

そんなでもあるから打ってないかなと探しているのですが、これがなかなか見つからないのです。

やはりここは、東プレのリアルフォースという高級品を買うべきなのかなとも思っちゃったりしています。この製品高がキーボードと言えないほどのお値段です。kakaku.com等で調べても、最低16000円以上します。

ただ、このキーボード諸評によりますと、一度使うと話せなくなる逸品だそうです。
一度使ってみたいという欲望にかられていますが、やはり、キーボードだけのためにこの金額を出すのはとても勇気がいるものです。

まず、今のお仕事をテキパキとこなさないといけないのかなとも思いつつ、ネットでしかお目にかかれないこのキーボードの「カートに入れる」ボタンをクリックするのを我慢している毎日です。

2011年9月9日金曜日

Bloggerの文字の取りこぼし どうにかして?

今使っているBloggerだけど、入力領域に記事を入力していると、もうちょっと何とかならないかなって現象に遭遇する。
それは
  1. 改行をするとカーソルが変な位置に移動しているように見える(しかし、実際は正常に動いている)
  2. 改行後、最初の子音文字が勝手に入力される
このリッチテキストエディッターには日本語を使うときにまだ不具合があるようです。

2011年9月8日木曜日

Microsoft Comfort Curve Keyboard 3000 使ってどうかな?

以前使っていたキーボードが断線のため故障。
仕方なく、新しいキーボードを新調しました。
それが Microsoft Comfort Curve Keyboard 3000 です。
またまたなぜかマイクロソフト製になってしまいました。
今回購入したのは、タイトルにあるキーボードです。
形状はエルゴノミクス仕様で、買ったなりに今このブログを更新していますが、微妙なカーブに結構打ち損じが多いです。
ただ、慣れは恐ろしく今になれてくるとこのキーボード人間工学的に考えられているので多分非常に打ちやすいキーボードになると考えられます。
やはり、何だかんだと入力機器メーカーとしてのマイクロソフトは気に行ってます。
マウスもキーボードもそこそこお手頃な値段でそれなりに買えます。

このキーボードですが、いい点は、
・エルゴノミクスカーブ
・フルキーボードでカーソルキーがちゃんと独立している。ごちゃごちゃになっていない。
・フルキーボードだが縦の幅がなんとなく細くて置き場所がコンパクトに収まる感じ。

というところでしょう。
やはり慣れてくると打ちやすくなり、手の開きとこのキーボードの微妙なカーブはきっちり合っており、今打っている時点では、1行目の時と異なりしっくりきています。




以前やはりマイクロソフト製のNatural Erognomic Keyboard? ってのを購入して使っていたことがありますが、とにかく【でかい】。机を占有してしまうのが難点です。
そこそこの大きさならいいのですが、なんか、1.5倍くらいの設置面積があった気がします。
その点、このキーボードはその流れを汲んでいますがコンパクトにまとまっているので良いです。
打鍵感もまあまあそこがありますし、フィットしている感じがします。
あとは慣れの問題でしょう。

あ、お値段はお近くのヤマダ電機で1980円でした。

2011年9月7日水曜日

Microsoft Explorer Touch Mouse ってどうですか?

マイクロソフトマウス好きの私としては見逃せない製品。
2種類のマウスが新たに登場しました。
それはそれぞれ、タッチテクノロジーを使ったマウスです。
その一種類は、形もグロテスクなひねりもない TOUCH MOUSE という製品。

この製品は、まだ使ったことがないからわかりませんが、製品レビューによるとドライバーがWindows7専用とのことで、現時点では購入はパス。
TOUCH製品というとやはり、Appleのマウスが秀逸でしょう。

さて、今回購入したのはこれではなく、Explorer Touch Mouse。お色はサングリアレッドという深みのある赤です。

マイクロソフトのTOUCH マウスですが、実は、わたしは、ArcTouchMouseをすでに所有して、バッグに忍ばせ使っているので、なんとなく使用感はわかるのですが、やはり、真ん中のスクロールホイールの代わりのタッチパッド?タッチパネルが目玉です。あ、それと光学センサーはマイクロソフトのBlueTrakです。





 このマウスのまずホールド感ですが、私は好きです。小さすぎることなく、大きくなく、女性でもちゃんと持てる大きさだと思います。

またもった感触ですが、 手前側が膨らんでおり、手の甲のところにふくらみがちょうどぶつかる感覚です。わたしは触っていてこの感覚が好きなのでとても気持ち良く感じます。

さて、今回目玉のタッチパッド。これは確かロジクールが特許を持ってるのかどうか分かりませんが、振動フィードバックを使って、ホイールを回転させたときに、小型のモータを使い(多分)、回している【感覚】を再現しています。
早くす~~となぞれば、スクロールスピードが加速しますし、遅ければそれなりです。
これはよくできています。
ArcTouchMouseも同じ機能が付いていましたが、このマウスの方が想ったように動くようです。ハード面でこなれたのかどうなのかはわかりませんが、慣れれば(すぐ慣れますが)通常のホイールと同様に使えます。またWindows7ではおせっかいですが、ナノレシーバーをさすとおせっかいなことに、勝手にIntelliPoint ドライバがインストールされちゃうのですが、この導入されるドライバーを使えば、先ほどの振動フィードバックの値も変更できます。





うまくできていると思います。
このマウスはチープな感じではありませんし、持っていて満足感があります。


さて、最近のマイクロソフトマウスのワイアレスマウスの特徴の一つは、ロジクールと同じようなナノレシーバーです。ロジクールはUnyiでしたっけ、マウスもキーボードもワイアレス製品は一個のレシーバーで統合する方向に行っているようですが、マイクロソフトの場合はどうでしょうか。
デバイスドライバを見ると次のようになっています。




 え、Dual Receiver ? これはどういう意味でしょう。ちょっとわかりませんでした。

それと最近のナノレシーバーの注意点。
実は以前やはりArcKeyboardを買いました。この製品もナノレシーバーが使われています。
普段使いではないこのキーボードですが、あるPCを修理するために、このキーボードを使い、レシーバを察しっぱなしにしてありました。そのパソコン、廃棄処理にしたのですが、そのナノレシーバーを外すのを忘れてしまったのです。小さいので気付かずにそのまま業者にそのPCを渡してしまいました。

sさて、このナノレシーバーが何らかの理由で無くなってしまったらどうするのでしょう?マイクロソフトに問い合わせました。すると、製品交換とのことです。
値段も新品まではいきませんがそれに近い価格ということ。このナノレシーバーはペアリングを済ませて出荷しているため、以前のような手動でペアリングをする必要はないのですが、その代わり紛失してしまうと、相方のデバイスも使えなくなってしまうのです。これは困ります。でも仕方ないのかも。

失くす奴が馬鹿なのですが、気をつけないといけないですね。



Access2007 SQLServerを使ってのやり取りでのケアミス

いろんな言語を使っているのとご老体で頭の中が整理できず、ついついやってしまうミスがますます増えてきた。

特にAccessを使っていると、前の投稿のように日付型を変数に放り込むとき、#でくくるという決まりがある。つまり、
ymd = #2011/5/1#
のようにすると、ymdという変数には日付のデータが代入される。

ここまではいいのだが、問題はこれから。
日付型を使ったSQL分をリテラルで作成しようとした時、ついつい先程の癖が出てしまう。
Access純正のDAOでAccessのMDBファイルとやり取りをするときはこれでいい。

例えば、フォームにフィルターを掛けるとき
strSQL = "ymd > #2010/1/1#"
me.form.Filter = strSQL
で無事OKだと思うのだが、SQLサーバにアクセスしようとした時は、日付は シングルクオーテーションでくくるという決まりがある。今回は、しばらくプログラムの修正をサボっていたので、このことをすっかり忘れてしまい、はまってしまった。つまり、上述の例を置き換えると
strSQL = "ymd > '2010/1/1'"
me.form.Filter = strSQL
となるのである。

たったこれだけのことだけど、忘れた馬鹿のはかなさ。肝に銘じてすぐ思い出すようにしよう。

Access2007 レポートのフィルター Betweenは凶

Access2007のレポートのフィルターを掛けるとき、Betweenは使っちゃダメ!ってことを発見しました。

どの言語にも癖がありますが、今日ハマったのはAccess2007のフォームフィルター
formにフィルターを掛けるときは、SQL構文のwhereを除いたものでOKとなっているので

ymd1 between #2010/1/1# and #2012/3/1#
 なんてのでよくて、その後
form.filter = "ymd1 between #2010/1/1# and #2012/3/1#
form.filterOn = true
 で自動的にフィルターが掛かります。

さて、画面(フォーム)に表示したものと同じ内容をレポートに印刷しようとした時、単純にレポートにも同じプロパティー(filter)があるので、これにformと同じ値を設定しようとしたら、叱られました。

どうやら問題は 「between」にあるようです
Betweenを他の式に置き換えると通ります。
仕方なく
ymd1 >= #2010/1/1# and ymd1 <= #2012/3/1#
という式に置き換え問題を回避しました。
まったくもってわけのわからない現象です。

2011年9月5日月曜日

DojoToolKit 発見 数値の3桁区切りを実装

Webのライブラリという表現が正しいかどうかは分かりませんが、探していると、いろんなものがあって分けが分からなくなってくるのが実感ですが、先日とあることで、JavaScriptで数値の3ケタ区切りが簡単にできないか調べていました。一般的に printf や sprintf などのフォーマットを使えばって安直に考えていましたが、どうやらJavaScriptには実装されておらず、正規表現を使って同様のことをやらないといけないことを発見。
これは面倒!ということで Google 先生に尋ねながら探したら見つかったのは DojoToolkit でした。
このJavaScriptライブラリそうとう大規模なものであることが、分かりました。
やりたいことは、まず数値の三桁区切り。
どうやるかっていうと簡単です。



<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/dojo/1.6.1/dojo/dojo.xd.js" type="text/javascript" djConfig="parseOnLoad: true">script>
<script type="text/javascript">
dojo.require("dojo.number");
dojo.require("dijit.form.DateTextBox");

 そして、
 
dojo.number.format(hogehoge, {pattern: "#,###"}) 

です。
非常に分かりやすくて簡単に実装できました。
プログラムの世界は、「車輪は2度発明するな!」という名言があり、
同じ機能を使っているものがあったらそれを使い、なければ自ら発明・開発せよ!ってことですが、
今回はこのDojo先生を使わせていただくことになりました。
どうやらこのDojoToolkit ですが、とても機能的なUIを比較的簡単なステップで実装できそうです。
ちょっと楽しみながらいじってみたいと思っています。 


2011年9月4日日曜日

Mac(ポータブルマシン)に搭載されているモーションセンサー

今まで誤解していました。
Windows マシンの場合、例えばThinkPadなどの場合は、
ThinkVantageテクノロジーと言ってPCを使いやすくする技術が謳われており、
その中に、ハードディスクアクティブプロテクションという、振動がマシンに加わった場合、ハードディスクのヘッドを待避するテクノロジーが搭載されていますが、Macには、そんなの見たことも聞いたこともないと思い、まぁ仕方ないやと思っていました。

さて、今日、MacBookの充放電回数(リサイクル・カウント)を見るために、システムプロファイルを起動しました。



何気なく見ると、「緊急モーションセンサー」という項目に目が入りました。
ん、ん、これは!と思い、Googleで検索。
す・る・と Appleのサポートページが引っかかりました。

という項目です。
なんと、

概要

緊急モーションセンサー技術は、ハードディスクの内蔵保護機能で、コンピュータが落下したり激しく揺れたりした場合にディスクの故障を防ぐのに役立ちます。
MacBook、MacBook Pro、MacBook Air、PowerBook G4 (12-inch 1.5GHz)、PowerBook G4 (15-inch 1.67/1.5GHz)、PowerBook G4 (17-inch 1.67GHz) 以降の PowerBook G4 コンピュータ、iBook G4 (Mid 2005) 以降の iBook G4 コンピュータなどの Intel ベースのすべてのアップルポータブル製品には、緊急モーションセンサー技術が搭載されています。

とのことで、今までちょっと馬鹿にしていたわけではありませんが、このMac君にもきちんとHDDアクティブプロテクションシステムが搭載されているとのこと。

ちょっと安心しました。