2011年10月24日月曜日

WEB解析士の資格を取得しました

今年になってから地元で行われる自主勉強会に気の向くままに参加しています。

そのとあるセミナーで来られていた方が、その時はあまり深く考えなかったのですが、今回取得した「WEB解析士」の習得と周知のためにこの勉強会に来てみえられていました。

その時は、ああ、こんなものもあるのだなぁとただ右から左へと流れていたのですが、その後何か気になり、チラシをいただいて無料セミナーがあるということで、興味を持ち、体験させていただきました。

その無料セミナーは、わたしにとってとても勉強になり実践的でした。お豆腐屋さんの行商の話からどうすれば売上を上げることができるかという話だったのですが、事業を成功させるためには、データ分析が大事という話だったのです。そこに参加した6人くらい?の方が二つのグループとなって、アクセス解析のデータを見ながら、このアクセス解析のデータの特徴やどんな業種かなどなど、討議をしながらの実践的な勉強でした。それで、ハッと目が覚めました。

WEBの業界というのは、いろんな裾野があるものですが、やはり、事業の売上に最終的に貢献しなくては意味がありません。

そのためには、SEOなどいう技術もあるのですが、やはり今までITの業界で仕事をやっていて感じたことと、個人的のブランディングのため、何か自分をアピールしつつも、お客様に本当に貢献できるものがないといけないなと思っていたところでした。

本業はWEB制作ではありませんが、請け負って作ることもあれば、外部の制作会社に外注することもありました。

WEBは事業をアピールするための、入り口であり、ある意味チラシ広告のような意味もあります。

SEOを真剣にやっておられる方は、今回わたしが取得したWEB解析と非常に近い所で仕事をしているWEBを見て、アドバイスできることが大切だなと考えていました。

お客様のところに行って、ホームページのアドバイスを求められることもありますし、その際自分が制作した制作物でなくても、そのお客様のために何か役立つことを提案差し上げたいと思うこともありました。

この種の資格は、資格を持ったからどうこうということはありませんが、ものの見方や取り組み方の勉強だと感じています。
今までは制作者の見方しかできなかった自分が一歩レベルアップしたと思います。

事業としての収益に貢献できるWEB戦略を立てるために、この「WEB解析」は必要だと強く感じています。

以前、静岡市のTalkNoteという勉強会に参加した時に、角掛さんという異色を放った方のお話があり、私としては初めての経験だったのですが、グループでの討議と発表というドキドキする出来事がありました。サンプルのWEBページを見て、どこをどう改善すれば、アクセスアップと売り上げに貢献できるか? こういう演題で、ここで初めてワークショップというグループで話し合い結果を出すというスタイルの勉強会を初めて経験しました。

その時は角掛けさんのお仕事の意味がよくまだ分からなかったのですが、角掛けさんは、WEBのリニューアルを専門にやっている会社の社長さんでした。ご本人はセミナーの中で言っておられたのですが、HTMLはわからない、そういう意味ではちょっと変わった方です。

そして、今振り返って考えてみると、こういうことを取り組んでいる会社は少ないなと思います。
WEB解析士の仕事はちょうどこの作業だと思いました。

カッコいいなぁと思っていた角掛けさんと同じことができる目線が持てたので、この資格取得は自分自身のレベルアップだと感じています。もちろんこの種の仕事は先ほど述べたように、資格取得がゴールではなく、そことがスタートになり、経験こそものをいう世界だと感じます。

そこで、感に頼るのではなく、WEBから真のコンバージョンに至るのに、アクセス解析を有効に用いる方法を学ぶことができました。

本当によかったと思っています。


リンク:
JWDA  WEB解析士



2011年10月19日水曜日

Windows 7 を光学ドライブのないノートにインストールするには?

タイトルの通りですが、モバイルノートには光学ドライブがないPCがある。
今私が使っている TOSHIBA Dynabook MX33/KWHもその機種。
最近は、アプリをインストールしたり、またはDVDを観賞したり、音楽CDを取り込む時以外はほとんどいらないのが現状ではないでしょうか。

インストールする方法が分かりやすく下記のサイトに書いてあるので個人メモ

http://ascii.jp/elem/000/000/641/641266/index-5.html

このページには「まだ導入していない人のための Windows 7 10の疑問」という特集があって分かりやすいので、他のページも読んでおくといいかも。

2011年10月16日日曜日

Access で使うパススルークエリ

Accessで開発しているシステムはDBにPostgreSQLのサーバーを使っているのですが、どうにもこうにも、レコードのコピーなどが遅く、閉口するくらいになってきた。
今まで何とか動いていたが、ここに来て、他の顧客にも導入しないといけなくなり、その顧客のネット環境がなんとADSL。しかも、めちゃ遅い環境。

これではまずいと思い、あわてて対策を検討。前々から、パススルークエリーというものがあるのは分かっていたが実験せず、リンクテーブルを使っていました。

リンクテーブルを使うと、よくわかりませんが一旦サーバーにあるレコードの情報をキャッシュするらしく、テーブルをオープンするだけで、何秒、いや数十秒待たされることがわかりました。

また、ADOを使って、単純なインサートを行うだけでも、ローカルのHDがガチャガチャ言い始めキャッシュされている模様。
  


これはAccessの仕組み上仕方ないことなのでやり方を変更。
パススルークエリは、Accessを介さずに直接DBにSQLを投げてやることができ、実験したら、本当のDBのレスポンスを獲得することができました。
そして、使い方も簡単。

Dim qd as Querydef

Set qd = CurrentDb.CreateQuerydef("")
qd.connect = "ここにodbcのconnct stringを書く"
qd.ReturnRecord = false    '***結果を返さないクエリの場合 返す場合はTrue
qd.sql = " insert into  tableA  select * from tableB where key ='aaa'"
qd.execute 

たったこれだけなんです。

構築しているシステムの関係上、Accessのローカルテーブルと、サーバーのテーブルを使って、やり取りをしている場合は、パススルークエリーは使えませんが、そうじゃない場合は、このパターンでPostgreSQLの素のレスポンスを味わうことができます。

ちなみに、結果を返すレコードセットの場合は、


 
Dim qd as Querydef
dim rs as DAO.recordset

Set qd = CurrentDb.CreateQuerydef("")
qd.connect = "ここにodbcのconnct stringを書く"

qd.ReturnRecord = false    '***結果を返さないクエリの場合 返す場合はTrue
qd.sql = "select * from tableB where key ='aaa'"
set rs = qd.OpenRecordset()

これだけです。
もっと早くに気がつけばよかったのですが、これからこの部分を直すのは
コードを探し出す手間と、変更、変更後の検証に時間がかかるので、要所要所だけにすることにします。



2011年10月15日土曜日

Xmarks のFavicon

最近調子の悪かったXmarksの同期

なぜか、日本語の文字が化けたりと、そのたびに、Xmarksのサイトに入って、過去にさかのぼってRollBackしたりと大変でした。

使っていて不具合はあるもののたいていは満足しており、
Xmarks+LastPassの組み合わせはこれからも使っていこうと思っています。

ただ、このXmarks、Firefoxを使っているとき、 Faviconが消えちゃうという問題がありましたが、
いつの間にか治っているみたいで、同期をするときちんと他のマシンのFirefoxにもFaviconが反映されています。めでたしめでたし。

ChromeにもFirefoxにもブックマークの同期はあるのですが、
(あ、SafariはiClound.com経由で可能になったんでしたね)
IEはないか。

どのブラウザでも同じようにアクセスできるようになるのが理想だったのでこのXmarksは期待の星だったわけですよ。

これでひとまず様子見ですね。

もうこのXmarksなしでは生きていけません。