2009年4月29日水曜日

光学式マウス Vs レーザーマウス

今日ネットをウロウロしていたら、タイトルにあるようにどちらのマウスの方が優れてるの? っていうスレッドが見つかった。

ここから辿って行ったら、impressのゲームWatchの連載記事にこうした話題の記事が出ていたようだ。

それによるとゲーミングマウスのセンサーでは、どうやらレーザーよりも光学式の方が追随性が高いという話になっている。

わたしはそんなビュンビュンとマウスを操るわけではないので、実験にあるようなことはやらないけど、マウスといってもマイクロソフトマウスの新製品は一部を除き所有しているし、関心があるので、この話題にはとても興味が惹かれた。

仕事柄、他の人のマウスをいじる機会があるが、よくこんなポインターがまともに動かない環境で(たとえば簡単な話光学式マウスを使っていて、マウスパッドがないのでポインタの反応が悪いとか・・・)、PCを使っているなっている人が結構多い。

やはり、マウスを軽く一振りすると目的の所にポインタがさっと移動してほしいものでしょう。

さてこのマウスのセンサー、最初に登場した光学式センサーはひどいものでしたが、最近は体感的に結構いけますね。

ただ光学式のセンサーでも、レーザ方式でも、接地面に対する相性が合って、これで使い勝手がかなり変わることは事実です。

特に、マウスパッドを使っていればいいのですが、いやゆるツルツルの面、たとえばスチールデスクの上とか、または、家庭でよく使う環境だと思うのですが、「木目」の面で操作する場合。
こうしたケースはセンサーの相性で向き不向きがあります。

マイクロソフトマウスのレーザーセンサーを備えた製品でも、製品によってこの感度・反応がことなり、自分の家では木目調の机で作業を行っているのですが、レーザマウスが全くうまく反応しないのに、光学式だとOKだとか、レーザマウスでも製品によってOKだとかあります。

このあたりは非常に微妙なところです。

Microsoft Natural Eronomic Mouse 6000 の場合、木目調の面はダメです。

でも他のレーザーセンサーの製品だとOKだったりします。

この木目もおそらくたの木目のならOKだとかNGだとかあるのだと思います。

自分の使用している環境で一番相性のいいマウスやマウスパッドを使うのが一番よいかと思います。

0 件のコメント: