わが愛するUMPC ideapad s9e・・・
ノートパソコンはたくさんあれど、このマシン今日も活躍しました。
車を点検してもらっている間、時間が1時間くらい中途半端にできちゃうのですが、その間の時間を使って、仕事のレポートを作成しました。
電源を使えないときに、このマシンを持っていくと安心して使うことができます。
ホント便利です。
やはりノートPCの要は携帯性だけじゃなくて、バッテリーも大切な要素だと思います。
わたしのような地方で仕事をしている人は、PCの持ち運びは基本的には車が多いから、
ここで100グラム多い、いや もっと軽い方がいいっていうのも大切なんですけど、
こういう場面で安心して数時間使えるのは助かります。
今までのPCでもバッテリ持続時間3時間くらいあるんだけど、数か月使ってると、バッテリーもへたってきて、ACアダプタ抜くと、バッテリ残量が あと2時間チョイなんてことはよくありませんか?
もちろんIdeapad s9eだって将来そうなるんですけど、現在はさすがカタログスペックどおり6時間20分なんて無理だけど、ACアダプタ抜いても、残り5時間は確保されています。
仮に出先で2時間使ってもまだ2から3時間は使えるのでこれは大きな安心感につながります。
出先でバッテリだけで2,3時間使いつづけるなんて相当な事がない限りないわけで…
ということで今日は隙間時間を ideapad s9eに助けられました。
ところで本題ですが、わが愛するマシン、近くのPCショップで発見!!!!
このショップ大型店ではなく自作店ですが、商品の仕入れ先がダイワボウだったかな、HPとかレノボのPCが置いてあるという変わり種です。
もちろん最近のショップの傾向としてUMPCのコーナーは前から作ってありました。おそらくUMPCなんて利幅が少ないから売ってもあまり利益にはならないでしょうけどね。
今日もフラットUMPCのコーナーを一通り巡回(といっても1分くらい)したら、idepad s10eくんの隣に、
なんと ideaPad s9eがちょこんと置いてありました!!!!
値段は確か 34,800円だったかな、ふさわしい値段だしたね。
レノボはこのPCでどこまで引っ張るのかな?
他社はもうマイナーアップした新たなモデルを出してるしね。
といっても最初から完成度が高いこのマシンの場合は、今の仕様で必要十分なのでスペック的には変えようがないかな。
最初から bluetooth , express card スロットも付いてるし、バッテリも6セルでばっちりだしね。
マイクロソフトがUMPCの定義を変えない以上、これを大きく上回るものはできないかな?
個人的にはSSDは気になるけど、入れるデータないのにHDDの方がなんか安心したりするのはどうしてでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿