2008年7月9日水曜日

Vistaの馬鹿

まあまあ快適に使っていたThinkCentreA61e・・・・・

ちっちゃくてかわいいし、音は静かです。

デスクトップマシンで初めてのVista(Business)。

Lenovo愛好者の私はThinkPad R61(Ultimate)も所有してますが、ノートPCは起動が完了して落ち着くまでにホントに時間がかかります。

バックグラウンドで働いてくれるいろんなサービスがThinkPadは結構てんこ盛りです。

それに比べてLenovoマシンでもデスクトップ機はシンプルです。

これならサクサクと思いきや本日いきなり・・・・



「ユーザープロファイルが読み込めません」


なんじゃこりゃーーーーー!!!!

でもどうやらネットで検索したらこれはよくある話みたいで、Vistaのお約束かも。

再度シャットダウンしてもう一度立ち上げたら、難なく元に戻りました ^^;

しかし、いったい何なんでしょうね。


それからなんかよくわからないのが、シャットダウンにやたらと長い時間がかかること。

電源落とすんだから、じかんかからんだろうと思いきや、

数分いや正確に計ってないからわかりませんが、10分くらいかかっているような長さ。

何やってんですかね??

それもWindowsUpdateがかかった後ならまだ話はわかるんですが、

そうでもないときに異様に時間が掛かるんです。

Vistaはやっぱり嫌ですね。


それと、立ち上げた後に、SuperFetchって言うんでしたっけ、次のアプリの起動を速くするために、

なんでも学習してあらかじめキャシュしておく技術があるってことで、そのために、

HDDのアクセスが結構長く続くこと。

今のご時世、ハードディスクもCPUも以前に比べたらずっと高速になってるので、こんなのも要らないなって思います。

それより、電源ボタンつけたら、長くても1分くらいで安定して使える状態のOSが欲しいです。

Mac OS Xはどうなんでしょう?

0 件のコメント: